2025.06.30 13:27霧除け天板、ベランダ手摺、瓦水切り上塗り足場解体を明後日に控え、仕上げ近くなってきました。玄関霧除け天板は、元々、こげ茶で予定していましたが、屋根瓦とのバランスを考えて、お客様に提案し濃いグレーに変更しました。
2025.06.29 12:48縦樋、木部の上塗り。ベランダ手摺中塗りこげ茶色で塗装する箇所を中心に塗装しました。木部は塗膜の劣化が目立ちやすい所でもあるので、仕上げも意識しながら、丈夫な塗膜を形成するように意識しながら塗装しました。
2025.06.28 13:16雨戸、戸袋の中塗り、上塗り雨戸、戸袋の中塗りから上塗りを行い完成しました。何度も開けたり閉めたりするので、お客様も落ち着かないため、一気に雨戸と戸袋に集中して行いました。
2025.06.27 13:31雨戸、霧除け、笠木板金などの鉄部下処理からさび止め下塗り板金系の下処理やさび止め下塗りを行いました。板金系も塗装の剥がれがおきやすい素材のため、目荒らし作業の下処理やさび止め下塗りはとても重要です。これで、剥れにくい塗膜を形成することができます。
2025.06.26 13:36木部、縦樋の中塗りマスキングビニール養生の剥がしは終わり、木部、縦樋の中塗りを進めました。木部は塗膜が割れたり剥がれたりしやすい素材です。油性エポキシシーラーで下塗りして吸込み止めや割れ防止した上で、中塗りでさらに吸込ませながら塗りました。また、縦樋は目荒らしした後に外壁を汚さないように注意しなが...
2025.06.25 12:30マスキングビニール養生の剥がし次の工程に移る関係や、長い間、窓をビニール養生で塞いでいましたので、ビニール養生剥がしを行いました。お客様にはストレスを与えていますので一日も早く、剥がすことが大事です。
2025.06.23 12:00軒樋、破風板の中塗り軒樋、と破風板の中塗りに入りました。破風板は前回の塗装で焦げ茶系色で塗装しているので、同じく焦げ茶で塗装しました。軒樋については、以前、交換されているのですが、白色の樋がつけてあります。縦樋も同じです。今回、工事着工前の色打合せで、私から、破風板と同じく、焦げ茶で統一した方が、全...
2025.06.22 12:40軒樋、木製破風板を中心に木部を下塗り軒樋、破風板を中心に木部の下塗りを行いました。木部は塗装が割れたり剥がれたりしやすい部分ですので、油性エポキシシーラーにて、吸い込ませながら丹念に塗装しました。軒樋は、一般的には目荒らし後に下塗りなしで上塗り2回で仕上げるのですが、私は、過去の経験から、軒樋に関しては目荒らし後に...